パート

朝7:00〜9:30と昼14:00〜16:00の4.5時間勤務。職員と保護者の橋渡し役を担う仕事です

学校法人ヴェリタス学園

園児送迎バスの添乗員

給与
時給 1,050円 〜
勤務地
〒890-0031 鹿児島市武岡1丁目22−1

ヴェリタス学園が取り組むマルチカルチャー教育とは、日本の文化と外国の文化の双方を学ぶことで、その双方を愛し、子どもたちの未来を広げ、一人ひとりの中にある可能性を見出すことです。将来的に国際的に活躍できる視野の広い人材の育成、“人“としての素地・土壌を耕すことにつながると考えています。“知力・体力・徳力を養う幼児教育“に加えて“国際性豊かな人材育成“といった教育理念を発展的に継承しています。

この求人に応募する

5つの必須項目に入力するだけで簡単に応募できます

スタッフからのメッセージ

スタッフからのメッセージ

「ヴェリタス学園に勤務して20年が経ちました。長年保育士として働いていましたが、年齢を重ねて体力的に大変だなと感じていたところに、“通園バスの仕事に興味はない?“と声をかけてもらい、2024年1月から添乗員として働いています。週5日出勤で1日4.5時間だけの勤務。今の生活スタイルが私にとってベストです。朝出勤して一旦家に戻り、食事やお昼寝、趣味のウォーキングなどをしてから午後の勤務のために園に向かいます。私はお酒が好きでよく晩酌を楽しんでいるのですが、そのために毎日2時間ほど歩いていると言ってもいいくらいです。この生活スタイルを崩すことなく働けることが嬉しいですね。」

園児の送迎バスについて

園児の送迎バスについて

登園バスは7:00〜9:00、降園バスは14:00〜16:00に運行しています。バスは“おおがたバス“、“ほしバス“、“ミニバス“の3台を保有。バスコースは6コースあり、園児の安全を第一に考えて運行しているため、各コース1時間以内の運行となっています。現在は運転手4名、添乗員2名が在籍中。登園時は3台、降園時は2台のバスが運行しています。ヴェリタス学園では、バスの運行情報を確認できる“バスなび“を導入しており、今バスがどこを走っているのか、何時頃バス停に到着するのかなど、リアルタイムで運行状況が分かるようになっています。職員や保護者がいつでもスマホやパソコンで確認できる便利なシステムです。

子どもたちの“もうひとりの先生”のような存在です

子どもたちの“もうひとりの先生”のような存在です

園児の登園・降園のために運行されるバスの添乗員の仕事です。出発前には点呼や体調確認を必ず行い、乗車中は子どもたちが安心して過ごせるように声掛けをしたり、楽しく会話をしたりしながら過ごします。また、保護者と積極的にコミュニケーションを取ることも添乗員の大切な役割。登園時に“今日の体調はどうか“、“変わったところがないか“などを保護者に確認し、園に戻ったらその情報を職員に伝えます。降園時には職員からその日の園児の様子や活動の共有があるので、“今日はこんなことがありましたよ“と保護者へ報告をします。職員と保護者の橋渡し役も担う仕事です。

詳 細

給与

時給 1,050円 〜
別途、処遇改善手当あり ※試用期間最長1ヵ月(期間中の給与変動なし)

勤務地

ヴェリタスこども園
〒890-0031 鹿児島市武岡1丁目22−1 MAPを見る

勤務時間

07:00 〜 16:00
上記時間帯のうち①7:00〜9:30 ②14:00〜16:00 ①②の実働4.5時間

休日

完全週休2日制(土曜・日曜※園の春・夏・冬休みは平日も休暇となります)、祝日、GW、盆休み、夏季休暇、年末年始休暇、冬季休暇、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇

待遇

社会保険完備(健康・厚生・労災・雇用※労働時間や日数などの条件を満たした場合加入)、定期健康診断、交通費支給(月10,400円まで)、マイカー通勤可、駐車場あり、制服貸与、雇用期間の定めなし、転勤なし、受動喫煙対策あり(敷地内禁煙)

応募資格

未経験可、掛け持ち可、学歴不問、iPadの基本操作ができる方

選考フロー:書類選考→面接 ※「この求人に今すぐ応募する」よりご応募ください。ご応募後、選考のご案内をいたします。選考日時の調整は可能ですので、在職中の方でもご応募をお待ちしています。

学校法人ヴェリタス学園 学校法人ヴェリタス学園

所在地

〒890-0031
鹿児島県鹿児島市武岡1丁目22−1

設立年月日

1972年1月7日

Webサイト

https://veritas-kagoshima.com/

事業内容

学校法人ヴェリタス学園は、日本の文化のみならず外国の文化も積極的に取り入れながら、外国人教師とのふれあいや毎日の英会話、国際交流を通して子ども達の視野を広げ、自文化・異文化を理解するための取り組み(教育)を行なっています。幼保連携型の認定こども園として0歳児から6歳児までのお子さまを対象とし、質の高い教育・保育プログラムの提供を目指しています。

社員データ

この求人に応募する

5つの必須項目に入力するだけで簡単に応募できます